MENU

【初心者向け】盆栽肥料入門|種類・選び方・使い方をやさしく解説

盆栽初心者さん

盆栽にはどんな肥料を選べばいいの?

初心者にとっては、肥料の種類や用語が少し難しく感じてしまいますよね。

この記事では、

  • 盆栽の肥料の基本知識
  • 種類の違い
  • 選び方
  • 与え方

をわかりやすく解説していきます。

みのたたけぞう

これを読めば、あなたの盆栽も元気に育ってくれるはずです。

目次

盆栽に肥料を与える理由|なぜ必要なの?いらない?

盆栽初心者さん

自然の木は肥料なしで育つのに、盆栽には肥料が必要なの?

確かに山や森の木は、落ち葉や雨などから自然に栄養を補っていますが、盆栽は“限られた空間”の中で生きる植物です。

鉢の中は土の量も限られており、時間が経つと栄養分がどんどん減ってしまいます。

また、根が広がるスペースもないため、土の中で栄養を十分に吸収できないこともあります。

そこで、不足しがちな栄養素を人の手で補ってあげるのが「肥料」です。

肥料には、盆栽が健康に育つために必要な3つの基本的な栄養素が含まれています。

  • チッソ(N)…葉や枝の成長を助ける
  • リン酸(P)…花や実のつき方をよくする
  • カリ(K)…根の発育や全体のバランスを整える

この3つの栄養がバランスよく与えられることで、

  • 枝ぶりがよくなったり
  • 花がきれいに咲いたり
  • 元気な根を育てたり

と、盆栽の健康状態が大きく変わってきます。

特に初心者のうちは、肥料を与える・与えないで成長の差がはっきり出やすいので、正しい知識を持って使いこなすことが大切です。

肥料の種類と特徴

ひとくちに「肥料」といっても、実はさまざまな種類があります。

形状(固形か液体か)や、成分(有機か化成か)によって特徴が異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

みのたたけぞう

この違いを知っておくだけで、肥料選びがグッとわかりやすくなります。

固形肥料(置き肥)

固形タイプの肥料は、土の上に置いておくだけで少しずつ溶けて効果が出るものです。

「置き肥」とも呼ばれ、手間が少なく、初心者でも使いやすいタイプです。

特徴
  • ゆっくり効果が出る「緩効性肥料」
  • 1〜2週間に一度取り替える程度でOK
  • 根が肥料焼けしにくく、安心して使える
みのたたけぞう

水やりと一緒に少しずつ栄養が染み出すため、管理しやすいのが魅力。

液体肥料(液肥)

液体肥料は、水に溶けた栄養を即効性で補えるタイプです。

ジョウロで水やりと同時に与えることができ、成長が鈍っているときの栄養補給にも向いています。

特徴
  • 効果が早く出やすい「即効性」
  • 水やり感覚で与えられる
  • 過剰に与えると根を傷める可能性があるので注意
みのたたけぞう

成長期には週に1回程度の頻度で薄めて与えると効果的。

有機肥料

動植物性の自然素材を原料とした肥料で、じわじわと効果が現れるのが特徴です。

発酵してゆっくり分解されるため、土壌の改良効果も期待できます。

特徴
  • 土にやさしい・自然派志向にぴったり
  • 長期間じわじわと効く(緩効性)
  • 種類によっては臭いが出たり虫が寄ることもある
みのたたけぞう

魚粉・油かす・骨粉などが代表的。置き肥に多く使われます。

化成肥料

人工的に作られた栄養成分を含む肥料で、必要な栄養をバランスよく安定して与えられるのが特徴です。

においも少なく、虫が寄りにくいので初心者にも扱いやすいです。

特徴
  • 即効性・緩効性の種類があり選びやすい
  • 成分表示が明確で、与える量を調整しやすい
  • 土壌改良効果は少ないが、手軽さでは◎
みのたたけぞう

市販の盆栽用肥料にも多く使われています。

初心者におすすめの肥料の選び方と商品紹介

盆栽初心者さん

結局、どの肥料を選べばいいの?

ここでは使いやすく、扱いやすく、失敗しにくい人気の肥料をいくつかご紹介します。

はじめての方でも安心して使える商品ばかりなので、迷ったときの参考にしてみてください。

エードボール 住友化学園芸(置き肥)

エードボールは固形タイプの肥料で、鉢の上に置くだけでじわじわと効果を発揮し、植物に必要な栄養を継続的に供給してくれます。

  • においが少なく、虫が寄りにくい
  • ゆっくり長く効くので肥料焼けしにくく、初心者でも安心
  • チッソ・リン酸・カリをバランスよく配合
  • 置くだけでOKの簡単施肥
エードボールはこんな方におすすめ
  • 肥料の与え方がよくわからない初心者の方
  • 匂いの少ない肥料を探している方
  • 盆栽を室内やベランダで育てている方
  • 手間をかけずにしっかり栄養を与えたい方
みのたたけぞう

肥料デビューにぴったりの定番アイテムです。

ハイポネックス原液(液体肥料)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る

ハイポネックス原液(液体肥料)は、ガーデニング初心者からプロまで幅広く愛用されている、定番の液体肥料です。

盆栽にも使いやすく、成長期の栄養補給にぴったりの即効性肥料として人気があります。

  • 水で薄めて使う液体タイプの定番肥料
  • 即効性が高い
  • N-P-K(チッソ6・リン酸10・カリ5)のバランス設計
ハイポネックスはこんな方におすすめ
  • 盆栽の元気がないと感じている方
  • 成長期にしっかり栄養を与えたい方
  • 花もの盆栽(長寿梅・梅・もみじ など)に開花を促したい方
  • 固形肥料と併用して、バランス良く施肥したい方
みのたたけぞう

成長期に週1回のペースで使うと効果を実感しやすいです。

肥料選びに迷ったら…初心者は「匂いが少なく、扱いやすい」タイプ

特に最初のうちは、置くだけ・混ぜるだけで使える「固形緩効性肥料」がおすすめです。

液体肥料は即効性が魅力ですが、扱いに慣れてから取り入れてもOK。

肥料を与える時期とタイミング|年間スケジュールの目安

盆栽初心者さん

肥料はいつ与えればいいの?

盆栽の成長サイクルに合わせて、与える時期や頻度を調整することがとても大切です。

特に初心者の方は、年間の流れをつかんでおくと失敗しにくくなります。

みのたたけぞう

季節ごとの肥料の与え方とタイミングを解説します。

春(3月〜5月)|生長期のスタート

春は盆栽が冬の休眠から目覚めて、芽吹き・枝葉の成長が始まる時期。

この時期は最も肥料の効果が出やすく、しっかり栄養を与えるタイミングです。

  • 3月下旬〜4月頃から与え始める
  • 固形肥料なら2週間に1回程度で交換
  • 液体肥料なら1週間に1回、薄めて使用
みのたたけぞう

花もの盆栽は、花が咲き終わった後に肥料を与えるのがポイントです。

夏(6月〜8月)|控えめに様子を見ながら

夏は気温が高く、根の負担も大きくなる季節です。

肥料の与えすぎは根腐れや肥料焼けのリスクがあるため、少し控えめにしましょう。

  • 肥料は暑さが落ち着いたタイミングで少量に
  • 液体肥料なら、濃度をさらに薄めて与えるのがおすすめ
  • 真夏(7月・8月)は無理に与えなくてもOK
みのたたけぞう

鉢の温度が高くなっているときの施肥は避けましょう。

秋(9月〜11月)|来年に向けた体力作りの時期

秋は気温も落ち着き、再び成長しやすい時期になります。

ここでしっかり栄養を補っておくと、冬を元気に越せる準備になります。

  • 9月〜10月は春と同じように施肥してOK
  • 冬越しのための「根の強化」「体力アップ」に重要な時期
みのたたけぞう

11月中旬以降は少しずつ施肥を減らしていきましょう

冬(12月〜2月)|施肥は基本お休み

冬はほとんどの盆栽が休眠期に入り、栄養の吸収もほとんどありません。

この時期に肥料を与えても意味がなく、根に負担をかけるだけになる可能性もあります。

  • 基本的に肥料は与えない(特に12〜2月)
  • 落葉樹や寒さに弱い盆栽は完全に休ませる
  • 肥料は春までストップしてOK

肥料の正しい与え方と注意点

肥料は「与えればいい」というものではなく、正しい方法・量・場所で与えることが大切です。

やり方を間違えると、かえって植物に負担をかけてしまうこともあります。

みのたたけぞう

基本的な施肥の方法と注意点を解説します。

肥料を与える場所とコツ

固形肥料(置き肥)は、幹の周囲に数か所分けて置くのがポイントです。

→幹のすぐ近くに置くと、根を傷めてしまうことがあります。

→鉢のふち近くに数か所バランスよく配置しましょう。

液体肥料は、水やりと同じように鉢全体にまんべんなく与えます。

→できるだけ土が乾いているときに与えると吸収が良くなります。

与える量は「控えめ」が基本

初心者にありがちなのが、「たくさんあげたほうが元気になる」と思ってしまうこと。

しかし、肥料の与えすぎ=肥料焼け(根が傷む原因)になる可能性があります。

固形肥料は1〜2週間で取り替えるか、溶け具合を見て調整

液体肥料は、パッケージの表示よりも少し薄めに作るのが安心

みのたたけぞう

「少なめ・こまめに」の気持ちで使うと失敗しにくくなります。

植え替え直後は施肥を避ける

植え替え直後の盆栽は、根が弱っている状態です。

このタイミングで肥料を与えると、根に強い刺激がかかって枯れてしまうこともあります。

植え替え後は、2〜3週間ほど肥料は控えるのが大切。

みのたたけぞう

しっかり根が落ち着いてから施肥を始めましょう。

雨の日や気温が極端なときは避ける

雨で肥料が流れてしまうと効果が薄れます。

真夏・真冬など、極端な環境では肥料がうまく吸収されません。

肥料は「植物が元気に活動しているとき」に与えるのが基本です。

よくある疑問Q&A

盆栽の肥料について、初心者の方からよく寄せられる質問をまとめました。

「これってどうなの?」「やって大丈夫?」という細かな疑問をここで解決しておきましょう。

花ものや実ものと、松やモミジでは肥料の種類を変えたほうがいいですか?

はい、できれば樹種に合わせて調整した方が理想的です。

松などの常緑樹はチッソ控えめ、花・実ものはリン酸多めの肥料が効果的です。

とはいえ、初心者のうちはバランス型(N:P:K=5:5:5など)で十分対応可能です。

植え替えのときは肥料を入れてもいいですか?

植え替え直後は根が傷んでいるため、2〜3週間は施肥を控えるのが基本です。

どうしても使いたい場合は、緩効性肥料を少量にとどめてください。

真夏でも肥料をあげてもいい?

基本的には控えるのが無難です。

気温が高いと根がダメージを受けやすく、肥料焼けのリスクが高まります。

どうしても必要な場合は、ごく少量の液体肥料を薄めて使う程度にしましょう。

肥料を与えすぎたらどうなりますか?

肥料の与えすぎは「肥料焼け」を起こし、根が傷んだり、葉が茶色く枯れてしまうことがあります。

特に液体肥料は即効性が高い分、与えすぎや濃すぎに注意が必要です。

肥料を与えても変化が見えないのですが…?

肥料の効果は、すぐに目に見えて現れるものではありません。

じわじわと枝や根が元気になったり、新芽が出やすくなったりと、時間をかけて効果が現れます。

まずは焦らず、数週間〜1ヶ月の変化を観察してみましょう。

まとめ

盆栽を健康に育てていくうえで、肥料は欠かせない大切なお世話のひとつです。

基本を押さえて、無理のない範囲で使い始めれば、盆栽もぐんと元気に育ってくれます。

特に初心者のうちは、「どんな種類を選ぶか」よりも「正しいタイミングと量で与える」ことが大切です。

少しずつ慣れていくことで、樹種ごとの好みに合わせた肥料選びも自然と身についていくでしょう。

大事なポイントまとめ
  • 肥料は盆栽に必要な栄養素を補う重要なアイテム
  • 固形肥料は「置き肥」で手軽に使えて初心者向き
  • 液体肥料は即効性が高く、使うなら薄めて週1回程度が目安
  • 肥料の与えすぎには注意(肥料焼けの原因に)
  • 季節によって与えるタイミングを調整しよう(特に夏・冬は控えめ)
  • 植え替え直後は施肥を控えること
  • 初心者は匂いが少なく虫が寄りにくい肥料を選ぶと安心
みのたたけぞう

この記事が、肥料選びの参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。

私は2020年から独学でベランダ盆栽を始めた、ごく普通の趣味人です。
忙しい毎日の中で「何か心が落ち着く趣味が欲しい」と思い、小さな苗木から盆栽を育て始めました。

最初は右も左もわからず失敗ばかりでしたが、少しずつ育てる楽しさと奥深さにハマり、今では黒松・もみじ・真柏などを育てています。

このブログでは、
「これから盆栽を始めたい」
「でも何から手をつけたらいいかわからない」
という方に向けて、できるだけわかりやすく、専門用語なしで育て方や管理のコツを紹介しています。

「難しそう」と思われがちな盆栽ですが、コツさえつかめば誰でも楽しく育てられます。
一緒に盆栽のある暮らしを楽しんでいきましょう。

目次