MENU

【初心者向け】盆栽の針金かけの基本|やり方・タイミング・外し方を徹底解説

盆栽初心者さん

盆栽ってなんで曲がっているの?

みのたたけぞう

盆栽といえば、美しく整った枝ぶりや独特の曲がりが魅力ですよね。

それらは、人の手で「針金かけ(整枝)」という技術を使って形作られているんです。

針金かけとは、枝に針金を巻いて方向や角度を調整し、樹形を整える作業のこと。

「難しそう…」「枝を傷めそう…」と思われがちですが、正しいやり方を知っていれば、初心者でも十分チャレンジできます。

この記事では、

  • 針金かけの基本
  • 針金の選び方
  • 針金の巻き方
  • 針金の外し方

を、初めての方でも安心して実践できるよう丁寧に解説していきます。

みのたたけぞう

ぜひこの記事を参考に、針金かけに挑戦してみてください。

目次

針金かけの役割と効果|盆栽の形はどう作られる?

盆栽の美しい樹形は、自然のままに育てるだけではなかなか実現しません。

そこで使われるのが、針金かけ(整枝)という技術です。

針金かけは「盆栽のデザイン作業」

針金かけは、いわば盆栽にとっての“造形づくり”

まっすぐ伸びた枝を曲げたり、広がりすぎた枝を内側に寄せたりすることで、自然の風景のような美しいシルエットが生まれます。

  • 枝の方向・間隔・角度を整える
  • 上に向かって伸びる枝を下へ下げる
  • 隣の枝とのバランスを調整する
  • 枝の「間(ま)」をつくって風通しをよくする

といったように、針金は“方向づけ”の道具です。

針金は、枝がまだ柔らかいうちに巻くと曲がりやすく、固定しやすいのが特徴です。

特に若木や芽吹いたばかりの枝に針金をかけておくと、成長とともに自然なカーブが定着していきます。

針金かけは単に見た目を整えるだけでなく、枝が重なりすぎて通風が悪くなるのを防いだり、日当たりを確保するためにも効果的。

みのたたけぞう

盆栽全体が健康に育つサポートにもなります。

針金の種類と選び方|アルミ線と銅線の違い

盆栽で主に使われるのは、「アルミ線」と「銅線」の2種類。

それぞれ特徴が異なるため、目的や使いやすさに合わせて選ぶのがポイントです。

アルミ線|初心者に最もおすすめ

  • 柔らかく、扱いやすいのが特徴
  • 曲げ直しもしやすく、ミスしてもやり直しがしやすい
  • 枝を傷つけにくいので、初めての針金かけに最適
  • 黒や茶色など目立ちにくい色もあり、見た目も自然
みのたたけぞう

一般的に、盆栽初心者はアルミ線から始めるのが安心です。

銅線|プロ向け・中〜上級者向き

  • アルミ線よりも硬く、固定力が高い
  • 特に「松」などの枝が硬い樹種に適しています
  • 一度曲げると形がしっかり保持される
  • ただし、初心者には扱いが難しく、枝を傷つけやすいことも
みのたたけぞう

銅線はしっかりとした整枝が必要なときや、プロの作業向きです。

太さの選び方も重要

針金の太さも、整枝の成功を左右します。

基本的には、曲げたい枝の直径の約1/3程度の太さの針金が目安です。

  • 細い枝:1.0~1.5mm
  • 中くらいの枝:2.0mm前後
  • 太い枝:2.5mm以上
みのたたけぞう

必要に応じて複数の太さをそろえておくと便利です。

針金かけに適した時期とタイミング【いつやるの?】

針金かけは、いつでも好きなときにできる作業ではありません。

適切な時期に行わないと、枝に負担をかけたり、せっかく曲げた形が戻ってしまったりすることもあります。

ここでは、季節ごとの針金かけの目安と、作業のタイミングをわかりやすくご紹介します。

基本は「休眠期」または「枝が柔らかいうち」

針金かけに向いている時期は、枝に柔軟性があるタイミング、または植物が休眠している時期がベストです。

みのたたけぞう

一般的には以下のような時期が適期です。

常緑樹(松・真柏など)の場合

秋(9月〜11月)〜冬(12月〜2月)

枝の成長が落ち着いており、針金が外れにくく、形が定着しやすい時期です。

寒冷地では、冬の間は屋内作業や風除け対策をしながら行いましょう。

春以降も針金かけは可能ですが、成長が早く針金が食い込みやすくなるため注意が必要です。

落葉樹(モミジ・カエデ・梅など)の場合

落葉後の冬(12月〜2月)〜芽吹き前の早春(2月〜3月)

枝の動きが少なく、剪定と同時に整枝作業がしやすい時期です。

芽吹き後の若枝に針金をかける場合は、成長の進み具合を見ながら早めに外す必要があります。

春〜夏の成長期は、若い枝が柔らかく曲げやすい反面、針金がすぐに食い込んでしまうリスクもあります。

成長の早い時期に針金をかけた場合は、1〜2ヶ月以内に外す前提で行うこと。

みのたたけぞう

長期間放置すると、枝に跡が残ったり、傷ついたりします

針金の基本のかけ方|手順と巻き方

針金かけの作業は、最初は難しそうに感じるかもしれませんが、基本の手順をおさえれば初心者でもしっかり整枝ができます。

ここでは、枝に針金を巻く際の基本的な流れとコツを、わかりやすく解説します。

STEP
針金の太さを選ぶ

基本は「枝の直径の1/3程度」の太さの針金を選びます。

細い枝に太い針金を使うと傷みやすく、逆に太い枝に細い針金では曲がりません。

STEP
巻く方向を決める

針金は、枝の曲げたい方向に合わせて巻いていきます。

基本的には、幹から枝先に向かって45度の角度で螺旋状に巻いていきます。

ポイント:角度が急すぎるとずれやすく、緩すぎると固定力が弱くなります。

STEP
幹と枝に同時に巻く(幹と枝がつながっている場合)

幹からそのまま枝へ“1本の針金”で続けて巻くと、固定力が高まります。

幹を1周以上巻いてから枝へ進むのが基本です。

幹への巻き始めは、鉢の土に軽く押し込んで固定すると安定します。

STEP
枝全体を均等に巻く

枝の付け根から先端にかけて、等間隔で巻くのが理想です。

巻きがばらばらになると、力のかかり方にムラが出てしまいます。

STEP
曲げるときは少しずつ、ゆっくりと

巻いた後は、ゆっくり少しずつ枝を曲げます。

一気にグッと曲げると、ポキッと折れるリスクが高いので注意。

「枝の自然な流れ」を意識して、柔らかく曲線を描くように調整しましょう。

STEP
固定が終わったら、針金の先端をカット

針金の余った部分は、専用カッターで切り落とします。

切った先端が枝や自分の手に引っかからないよう、内側に軽く曲げておくと安全です。

針金の外し方と外すタイミング|傷をつけない方法

針金かけは「巻くこと」以上に、「いつ・どうやって外すか」がとても重要です。

タイミングが遅れると針金が枝に食い込んでしまい、見た目が悪くなったり、樹にダメージを与える原因になります。

みのたたけぞう

針金を外す際のポイントと手順を解説します。

針金を外すタイミングはいつ?

針金はずっと巻きっぱなしではなく、枝の形が定着した時点で外す必要があります。

目安の期間

成長期(春〜夏):1〜2ヶ月が目安

成長がゆるやかな時期(秋〜冬):2〜3ヶ月程度

ただし、樹種や枝の太さ、成長スピードによって差があるため、月1回は様子を確認しましょう。

チェックするポイント

  • 針金が枝に食い込みそうな跡が出始めたらすぐに外す
  • 枝を軽く手で押して、形が安定しているかを確認する

針金の外し方|ほどかず「切って取る」が基本

初心者にありがちなミスは、針金をほどこうとして枝を巻き戻してしまうこと。

これは、枝にねじれやひび割れを起こす原因になります。

安全な外し方の手順

  • 専用の針金カッター(またはニッパー)を使用
  • 幹や枝のカーブに沿って、針金を1か所ずつ細かくカット
  • カットした針金を手でそっと取り除く
みのたたけぞう

針金を引っ張ったり、枝に沿って引き抜かないことが大切です。

針金が食い込んでしまった場合は?

針金が食い込んでしまったら、すぐに針金をカットして外しましょう。

軽い跡なら自然に回復しますが、深く跡が残った場合は、次の剪定時に整枝しなします。

樹皮に傷がある場合は、癒合テープや癒合剤でケアするのも有効です。

  • 外し忘れによる「針金の食い込み」は初心者に多いミス
  • 1〜2ヶ月ごとに確認して、跡がつく前に早めに外すのが理想
  • 外すときは「切って外す」が基本。ほどくのはNG

初心者におすすめの針金と針金カッター紹介(アフィリエイト)

盆栽初心者さん

どんな針金を選べばいいの?

ここでは、初心者が安心して使える針金と道具類(カッター)を、わかりやすくご紹介します。

盆栽用アルミ線(初心者向け)

柴田園芸刃物(Shibata Engei Hamono)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る
  • 柔らかくて扱いやすく、曲げ直ししやすい
  • 色は茶色・黒など目立ちにくいものが◎
みのたたけぞう

初心者は【1.0mm/1.5mm/2.0mm】のセットがあると便利です

\初心者用セットはこちら/

銅線(中〜上級者向け)

  • 固定力が高く、特に松などの硬い枝向け
  • 一度曲げるとしっかり定着する反面、扱いには少し慣れが必要
みのたたけぞう

初心者はまずアルミ線に慣れてから使いましょう

\おすすめの銅線はこちら/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る

針金カッター

通常のハサミやニッパーよりも、針金専用カッターの方が安全・快適です。

刃先がしっかりしていて、力を入れなくてもスパッと切れるのがポイント。

みのたたけぞう

小回りが利くコンパクトタイプが初心者におすすめ。

\おすすめの針金カッターはこちら/

  • 初心者はまず柔らかく扱いやすい「アルミ線」からスタート
  • 1.0mm~2.0mm程度の太さを揃えておくと便利
  • 針金カッターは必須道具

よくある質問Q&A

針金かけを始めるにあたって、初心者の方からよく寄せられる質問をまとめました。

「これで合ってるのかな?」と不安になったときの参考にしてください。

針金はどのくらいの期間つけておけばいいですか?

一般的には1〜3ヶ月程度が目安です。

ただし、季節や樹種、枝の成長スピードによって差があります。

1ヶ月に1回は状態をチェックして、食い込みそうな場合は早めに外しましょう。

針金をかけたらすぐ曲げてもいいの?

はい、針金を巻いた直後にそのまま曲げてOKです。

ただし、曲げるときはゆっくり・少しずつ力を加えることが大切。急激に曲げると枝が折れてしまいます。

細い枝にも針金は必要ですか?

はい、小さな枝も形づくりには重要です。

ただし、あまりに細すぎる枝(新芽や柔らかすぎる枝)は傷みやすいため、無理に針金をかける必要はありません。

ある程度硬さが出てきた段階で整枝する方が安全です。

針金をかけた後、枝の形が戻ってしまうのはなぜ?

針金を外すのが早すぎた場合、枝がまだ形を覚えておらず、元に戻ってしまうことがあります。

再び同じ場所に針金をかけ直して、もう少し長く保持すると安定しやすくなります。

針金は何回でも巻き直していいですか?

基本的にはOKですが、同じ場所に何度も巻き直すと枝が弱ることもあるため注意が必要です。

どうしても必要な場合は、一度外して新しい針金に巻き直すのが理想です。

針金が食い込んでしまったらどうすればいい?

すぐにカットして外しましょう。

軽い食い込みであれば自然に回復しますが、ひどい場合はその部分の剪定や癒合処理が必要になることもあります。

まとめ

盆栽の美しい樹形づくりに欠かせない「針金かけ」。

最初は難しそうに感じるかもしれませんが、やり方の基本と注意点をおさえれば、初心者でも無理なく始められます。

繰り返し経験を積むことで、少しずつ理想の樹形に近づいていきます。

大事なポイントまとめ
  • 針金かけは、枝をゆっくり曲げて樹形を整える整枝作業
  • 初心者は「アルミ線」+「1.0〜2.0mm」サイズからスタート
  • 巻き方は45度の角度で、幹から枝先に向かって巻くのが基本
  • 針金を外すタイミングは1〜2ヶ月が目安。跡がつく前に外す
  • 針金は“切って外す”のが鉄則。ほどくのはNG
  • 専用の針金カッターがあると作業が格段にラクになる

針金かけは、盆栽を“あなた好みのかたち”に仕立てていく楽しみのひとつです。

みのたたけぞう

ぜひこの記事を参考に、気軽にチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。

私は2020年から独学でベランダ盆栽を始めた、ごく普通の趣味人です。
忙しい毎日の中で「何か心が落ち着く趣味が欲しい」と思い、小さな苗木から盆栽を育て始めました。

最初は右も左もわからず失敗ばかりでしたが、少しずつ育てる楽しさと奥深さにハマり、今では黒松・もみじ・真柏などを育てています。

このブログでは、
「これから盆栽を始めたい」
「でも何から手をつけたらいいかわからない」
という方に向けて、できるだけわかりやすく、専門用語なしで育て方や管理のコツを紹介しています。

「難しそう」と思われがちな盆栽ですが、コツさえつかめば誰でも楽しく育てられます。
一緒に盆栽のある暮らしを楽しんでいきましょう。

目次